神社

大山阿夫利神社 関東総鎮護

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大山阿夫利神社 関東総鎮護

大山阿夫利神社 ( おおやまあふり ) 関東総鎮護

御祭神 大山祇大神 ( おおやまつみのおおかみ )   高龗神 ( たかおかみのかみ )   大雷神 ( おおいかずちのかみ )  眷属 ( けんぞく ) 大山祇大神様 亀 鯉 鰻 

大山阿夫利神社は あめふり山 とも呼ばれている 大山 霊峰 に2200年以上程前に創建されたと伝わる神社になります。 御祭神の 大山祇大神様 の御子神様が 富士山の御祭神 木花咲耶姫様  ( このはなのさくやひめ ) であることから 大山と富士山の両詣りも盛んにありました。 神楽舞や様々な文化があります。 農作物の豊凶を占う 筒粥神事 火祭薪能 などの特殊神事もある神社になります。 山の神様 水の神様 雷神様 鳥石楠船神様 ( とりのいわくすぶねのかみ ) などお祀りされております。 とても透き通ったキレイなエネルギーが漂っております。 御参拝です。

ケーブルカー

ケーブルカーで 大山ケーブル駅から 阿夫利神社駅まで 6分程 そちらから 徒歩3分程で下社に到着します。

日本三大獅子山 大山獅子

大鳥居と大山獅子になります。 富士山石組み獅子山になります。

ご霊泉 神泉 大山名水 神水

山内只一ヶ所の貴重な水源より引水された 湧き出る神の恵の泉 神泉になります。 御参拝です。 社務所近くにペットボトルもあります。 ありがたく授与します。

浅間社 菅原社

浅間社と菅原社になります。 浅間社の御祭神は 此花咲耶姫様 ( このはなのさくやひめ ) と 磐長姫様 ( いわながひめ ) になります。 菅原社の御祭神は 天神様ともいわれている 菅原道真公 天菩日命様 ( あめのほひのみこと ) になります。 御参拝です。

お祓い後 登拝

登拝前に こちらで各自お祓いをします。 お祓いの方法はインフォメーションがあります。 お祓い後 道中安全お守りがありますので 道中安全お守りを授与して 登拝門から 登拝します。

大木 夫婦杉

登拝途中に夫婦杉があります。 樹齢五、六百年になります。

インフォメーション

途中 途中にインフォメーションがあります。

20丁目富士見台

20丁目富士見台があります。

二十八丁目

二十八丁目まで到着したら あと少しです。

本社へ

本社へ

大山山頂

大山山頂になります。

本社

本社御参拝です。 近くに雨降木もあります。

奥社

奥の院 御参拝です。 とてもスッキリしたエネルギーが漂っております。

二重社

摂社の二重社になります。 御祭神は 高龗神様になります。 御参拝です。

二重の滝

神聖な二重の滝になります。

お社

他箇所お社になります。 御参拝です。

アクセス

アクセスは 電車の場合 小田急線 伊勢原駅 下車 北口バス4番線から 大山ケーブル 行き 25分程 乗車 終点 大山ケーブル 下車 こま参道を徒歩15分程 大山ケーブル 山麓駅 6分程乗車 大阿夫利神社 山上駅 下車 徒歩3分程で 阿夫利神社 下社 になります。 本社までは 登拝門より 徒歩90~120分程 になります。 ケーブルカーを使用せず徒歩で大山ケーブルカー駅から 阿夫利神社駅までの場合は 女坂 男阪 もあります。 女坂40分程 男坂30分程 のようです。

トラベルです。 組み合わせ等で コストパフォーマンスよくいけます。 こちらは 伊勢原周辺の お宿になります。 大阿夫利神社近くの お宿もあります。

おおやまあふり神社は とてもキレイなエネルギーが漂っている神社です。 下社には 様々なお店もあり 御神水を使用したコーヒーなどもありました。 こま参道にも様々なお店があります。 御参拝は いかがでしょうか。

こちらは オメガの時計になります。 スケジュールの お共に・・・。

 

 

 

 

RELATED POST