神社

新屋山神社 経営者のご参拝が多い神社

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

新屋山神社 経営者のご参拝が多い神社

新屋山神社 ( あらややま )  経営者のご参拝が多い神社 

御祭神 : 大山祇命 ( おおやまつみのみこと )  眷属 ( けんぞく )  亀・鯉・鰻

      天照皇大神 ( あまてらすおおみかみ )  木花開耶姫命 ( このはなのさくやひめのみこと )  天照皇大神 : 眷属 鶏・八咫烏 ( やたがらす )

新屋山神社 御祭神 山を守る神。 あらゆる産業の神。 大いなる山の神。

御利益 : 金運上昇 商売繫盛 農林業繁栄 など。

新屋 ( あらや ) 山神社 ( やまじんじゃ )  御参拝箇所

新屋 ( あらや ) 山神社 ( やまじんじゃ ) になります。 富士山の麓にある 本宮 と 富士山の2合目にある 奥宮 があります。 奥宮は 富士山の2,5合目のようで 標高 1,700Mになります。 経営者の方は 御参拝するかたが 多いともいわれている神社です。 金運上昇御利益のある神社といわれております。 御賽銭は 小銭もよいのですが 新札でお札のかたが 圧倒的に多いそうです。 気が付かずに 次の鳥居から ご参拝する方が多いそうですが 一番初めの鳥居をくぐってから 次の鳥居をくぐり 本宮から 御参拝します。

オメガの時計になります。 スケジュールのお共に・・・。

あらや やまじんじゃ 本宮

境内は 透明感と威厳なエネルギーが漂っております。 とてもキレイでエネルギーに包み込まれる気持ちがよい空間です。 御参拝です。 正面向かい右側 と 向かい左側 にも お社があります。 他にも神様たちと龍神様がいらっしゃいます。 各々のお社には インフォメーションがあります。 ご参拝です。

小御岳社

本宮の向かい右側には 小御岳社 恵毘寿 大國 があります。 御祭神は 磐長姫命様 ( いわながひめのみこと ) と 事代主命様 ( ことしろぬしのみこと )  と 大國主命様 ( おおくにぬしのみこと ) もいらっしゃいます。

夫婦木社

本宮の向かい左側には 二本の木が途中で繋がったことから名付られた 夫婦木社があります。 御祭神は 伊邪那岐命様 ( いざなぎのみこと ) と 伊邪那美命様 ( いざなみのみこと ) になります。 近くには  稲荷社があり 御祭神は 倉稲魂命様 ( うがのみたまのみこと ) になります。

御神石

本宮には 社会状況にもより 石に触れるという 可能不可能がありますが 御神石という 神様にお伺いを立てる石があります。 石を三回持ち上げて 感じた重さが変われば 速やかに事が運ぶという 不思議な石です。 他にも バージョンがあり 御案内に記載されてあります。

本宮と奥宮の授与品

本宮 も 奥宮 も社務所がありますが 御朱印は デザインが異なるので 各々に頂きました。 奥宮の御朱印は デザインも異なりますが 富士山2合目と記載されております。 授与品は 本宮と奥宮で 様々な種類がありますが 種類の数が異なります。 ゴールド色のカード型 お守り や 龍神様と水晶 のお守り、純金箔入りのお守りもありました。 龍神様と水晶は 相性がよいです。 龍神様は 水を好みます。 パワーストーンとパワーストーンの入っている 御神籤 ( おみくじ ) 等々もありました。

こちらは ユニセックスデザインの 小判デザインアクセサリーになります。 ペンダントトップ 刻印つきの 24Kです。 チェーンのオプションもあります。 24Kは 金の純度が 99,99%になります。 刻印は 製品の品位等を示すマークです。 金は グローバルな資産になります。

ヘダノツジ

奥宮は 富士山二合目の ヘダノツジにある といわれております。 山仕事に行った時に休む所で ハラ ( 草地 ) と ヤマ ( 林地 ) との境であり その奥の山から 木を伐りだしておりました。 もとは ヘダの木の根の上に 赤い石があり 石祠をたてて お祀りしていたからだそうです。 例祭は 10月17日になります。 奥宮は 気候にもより 5月前後から 11月前後で御参拝可能になります。

あらや やまじんじゃ 奥宮

本宮から 奥宮へは 車やタクシーでの移動となります。 バスツアーの場合も 本宮から奥宮までは タクシーになります。 御神事等がある時は 特に混雑するそうなので 予約をおすすめします。 行列になるそうです。 奥宮も とてもキレイな強いエネルギーが漂っております。 御参拝です。

御社

こちらの箇所は 神様があらわれた箇所もあります。 龍神様もいらっしゃいました。 御参拝です。

ストーンサークル

環状列石 ( ストーンサークル ) があります。 雰囲気が変わります。 ストーンサークルのお社は 回らずに 正面で 2礼2拍手1礼の作法でお参りください。 回ると不敬にあたります。 との注意事項がありました。 御参拝です。 とても心地よい不可思議な空間です。

富士山 神玉 ( かみたま ) 

平安時代より 大願成就を祈念して神社を巡拝する風習があったそうで、こちらの ( 新屋山神社、北口本宮冨士浅間神社、小室浅間神社、新倉富士浅間神社、冨士山小御嶽神社、冨士御室浅間神社、山中諏訪神社 ) 富士山 神玉巡拝で 各々の神社より 異なるデザインの7つの神玉を集めて 各々の神社での異なる色彩の紐を授与して 1つに繋げてお守りにすることが可能な 富士山 神玉巡拝があります。 7つの神玉と7色の紐が1つのお守りになっていて素敵です。

トラベルです。 組み合わせ等で コストパフォーマンスよくいけます。 こちらは 桜庵 河口湖ホテル になります。 スパや岩盤浴 エステなど お食事も 美と健康に関してがあふれています。 アメニティも豪華です。 朝食は サービスなのですが こちらも 健康を考えた内容になります。 駅は 河口湖で 富士山駅から 電車の場合は 5分前後 バスの場合は 8分前後で 河口湖駅 到着になります。 河口湖駅からは タクシーで10分程です。 時間の決まっている 予約制の 送迎もあります。 送迎の場合は 15分程です。

アクセス

車やバスツアー以外で 本宮と奥宮 両御参りの場合は タクシーになります。 バスツアーの場合も 本宮から奥宮は タクシーになります。 タクシーのなかでも 三立タクシーは 予約時に 本宮と奥宮 両御参りを お伝えすると セットでの価格にして下さりました。 予約時に ご確認をおすすめします。 奥宮祭と例大祭の日は 特に混雑するそうです。 本宮のみの場合は 富士山駅から バスがあります。 徒歩の場合は 30分程で到着します。 富士山駅から 北口本宮冨士浅間神社までは 徒歩20分程で  北口本宮冨士浅間神社から 本宮までは 徒歩10分程で到着します。 本宮から 奥宮までは タクシーになります。 富士山駅の近くに ご案内所があり マップもありました。 バスもタクシーも 駅の改札からすぐの場所にあります。 スケジュールの際は ご確認をおすすめします。

新屋山神社は 本宮 奥宮と とてもキレイなエネルギーで とても心地よい空間です。 奥宮は 天候状況等により 不可能な時期もあります。 奥宮は 5月前後から 11月前後でのご参拝になります。 天候状況により 御参拝時間も変わります。 ご確認をおすすめします。 本宮は 北口本宮冨士浅間神社から 徒歩10分程です。 両御参りは いかがでしょうか。

こちらは パワーストーンを 日本に初めて紹介したお店の トライアングルさんの ルチルクォーツの 全てが天然石のサンキャッチャーになります。 テレワークなど空間に。 トライアングルさんでは こちら下記のホームページのお勧めコンテンツからも 誕生石・星座石・数秘守護石・運命色を調べることが可能になります。

楽天市場

 

RELATED POST