神社

江島神社 日本三大弁財天

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

江島神社 日本三大弁財天

江島神社 ( えのしま ) 弁財天 ( べんざいてん ) と 五頭龍 ( ごずりゅう )

御祭神 

辺津宮 ( へつみや )  : 田寸津比賣命 ( たぎつひめのみこと ) 眷属 ( けんぞく ) 白蛇 ( はくじゃ )

中津宮 ( なかつみや )  : 市寸島比賣命 ( いちきしまひめのみこと ) 眷属 白蛇

奥津宮 ( おくつみや )  : 多紀理比賣命 ( たぎりひめのみこと ) 眷属 白蛇

海の神 水の神 幸福・財宝を招き 芸道上達の功徳を持つ神。

七福神の弁財天とも

弁財天様は 七福神のなかの一柱 ( はしら ) としても慕われております。 人は 一人、二人で数えますが 神様は 一柱 ( はしら ) 、二柱と数えます。 蛇の姿をした宇賀神様 ( うがじん ) も ご一緒に おまつりされている所もあります。

伝説のある島 江の島

江の島は 弁財天様と五頭龍の伝説 もある島です。 天女 ( てんにょ ) と五頭龍伝説 など エノシマでは 弁財天様の夫神様 として龍神様が いらっしゃいます。

こちらは ユニセックスデザインで ダイヤモンドを施した 南洋黒蝶ブラックパールの上に ウロコをカットで表現した蛇が鎮座したデザインのアクセサリーになります。 ペンダントトップ 刻印つきの 24Kです。 チェーンのオプションもあります。 24Kは 金の純度が 99,99%になります。 刻印は 製品の品位等を示すマークです。 金は グローバルな資産になります。

上り専用 エスカー

御参拝箇所へは エスカー か 徒歩 で参ります。 エスカーは エスカレーターのようなものでした。 すぐに次の階へ到着します。 徒歩の場合は 急な階段もあります。 青銅の鳥居から 弁財天仲見世通りを通り 朱の鳥居をくぐると すぐに券販売所があります。 境内 ( けいだい ) は エスカーが 3区まであるほど広いです。 エスカー か 徒歩 で 上へ参ると 手水舎があります。 手水舎近くに 御賽銭箱 ( おさいせんばこ ) があり こちらの御賽銭箱へコインを投げて 入るとよいそうです。 ザルもありますが ザルにコインを入れて洗っている方もいらっしゃいました。 エスカーの場合は 自然と 辺津宮 中津宮 奥津宮 の順に 御参拝になります。 御朱印 ( ごしゅいん ) を授与する場合は 御朱印は 上に参ってからだと戻ることにもなるので 各々の階で ご確認して授与をおすすめします。 御朱印種類はたくさんありました。 御神籤 ( おみくじ ) と 授与品もあります。

御神木 むすびの樹

境内に 大銀杏 の 御神木 である むすびの樹 があります。 二つの幹が 一つの根で結ばれております。 二つの心を一つにと たくさんの絵馬があります。

国際交流をテーマ 庭園

途中に 江の島 サムエル・コッキング苑 ( えん )  シーキャンドル 展望灯台があります。 国際交流をテーマにしたコーナーが設けられている庭園だそうです。 近くの通りには 山ふたつ などもあります。

他箇所御参拝

江の島は 他にも 御参拝箇所が いくつかあります。 八坂神社 や 龍恋 ( りゅうれん ) の鐘 ( かね ) など 天女と五頭龍伝説 の 恋物語にちなんだ鐘もあります。

八方睨みの亀 ( はっぽうにらみのかめ )  奥津宮

奥津宮 御参拝です。 こちらの拝殿の天井画には 八方睨みの亀 が描かれております。 岩屋のご本尊が移されていたそうです。

龍宮 龍宮大神

奥津宮まで到着すると 近くに 龍宮 があります。 御祭神は 龍宮大神様 です。 雰囲気が変わります。 とてもスッキリとした大きな温かいエネルギーが漂っております。 御参拝です。

江の島弁財天発祥の地 江の島 岩屋 ( いわや )

先に進むと 江の島弁財天発祥の地である 岩屋があります。 洞窟です。 富士へ通ずる との伝説もあり 弘法大師が 訪れたときには 弁財天様が 姿を現したともいわれております。 浮世絵では 歌川広重の岩屋の画もあります。 こちらの箇所の近くに 天女と五頭龍伝説 を紹介しております。 岩屋へ続く 岩屋橋 からは 相模湾と 富士 箱根 伊豆方面 の景色が一望できます。

遊覧船 べんてん丸 で

洞窟外には トンビがおりました。 近くの眺めのよいお店でランチを頂きましたが 間近でもトンビが飛んでおりました。 海とトンビで眺めのよいお店が 何件かありました。 岩屋周辺には 遊覧船乗場があり 遊覧船 べんてん丸 でかえることにしました。 江の島弁天橋 の近くに到着します。

東京オリンピックに合わせて造られた 江の島弁天橋

遊覧船 べんてん丸 乗場の近くに 江の島弁天橋 があります。 東京オリンピックに合わせて造られたそうです。 橋がかかるまえは 潮が満ちてくると 舟などで渡っていたそうです。 近くには 江島神社御鎮座記念に建てられた記念があります。

アクセス

電車の場合は 小田急江ノ島線 片瀬江ノ島 駅下車で徒歩15分程、江ノ島電鉄 江ノ島 駅下車で徒歩20分程、湘南モノレール 湘南江の島 駅下車徒歩23分程 になります。 バスの場合は 藤沢駅南口より 江ノ電バスで 20分程乗車で 江ノ島停留所下車より すぐ、鎌倉駅東口より 京浜急行バスで 30分程乗車で 江ノ島停留所下車より すぐ、大船駅東口より 江ノ電バス か 京浜急行バス で 30分程乗車で 江ノ島停留所下車より すぐ になります。 スケジュールの際は ご確認を おすすめします。

トラベルです。 組み合わせ等で コストパフォーマンスよくいけます。 こちらは 3rd PLACE by HIDEOUT ( サードプレイス ) になります。 片瀬 江ノ島駅より 徒歩3分程になります。

江島神社は 境内も周辺も様々な箇所があります。 龍神様もいらっしゃいます。 富士見スポット もあり 時期によっては ダイヤモンド富士 も見えるそうです。 様々な お店もあります。 岩屋からも 江の島 遊覧船 があるので 乗船できます。 このときは タイムスケジュールをアナウンスしておりました。 スケジュールの際は ご確認をおすすめします。 御参拝 いかがでしょうか。

こちらは オメガの時計になります。 スケジュールのお共に・・・。

 

RELATED POST