伊勢神宮 外宮・内宮 全国神社の中心 総氏神

伊勢神宮 ( いせじんぐう ) 外宮 ( げくう ) ・内宮 ( ないくう ) 全国神社の中心 総氏神


御祭神
外宮 : 豊受大御神 ( とようけのおおみかみ )
衣食住を始め すべての産業の守り神。
内宮 : 天照大御神 ( あまてらすおおみかみ ) 眷属 ( けんぞく ) 鶏・八咫烏 ( やたがらす )
全国神社の中心 国民の総氏神。
正式には 神宮 と呼び 神宮 は125社の集合体になります。
お伊勢参りは 神宮の 祭典順序にならい 外宮 ( げくう ) から 内宮 ( ないくう ) の順に 御参拝がならわしです。 境内は とても綺麗でうつくしいエネルギーが漂っております。 とても気持ちがよい空間です。
更に 正式御参拝は 浜参宮 ( はまさんぐう ) といわれている 二見興玉神社 ( ふたみおきたま ) で 参宮されてから 神宮へ 御参拝されるのが 慣わしになります。 二見興玉神社で 御霊草 無垢塩草の祓い 御祈祷 があります。 御祈祷されない場合は 無垢塩草 を授与して バック等の中に入れて 御参拝になります。
三貴子 ( みはしらのうずみこ ) 太陽神 天照大御神様 光輝く美しい神様
さんきし ともよばれております。 妻神様の伊邪那美命様 ( いざなみのみこと ) を連れ戻しに行き、黄泉 ( よみ ) の国から戻ってきた伊邪那岐命様 ( いざなぎのみこと ) が 阿波岐原 ( あわぎはら ) で 禊 ( みそぎ ) をされたときに 左目から 太陽神 天照大御神様がうまれました。 右目からは 月神 月読尊様 ( つくよみのみこと ) が 鼻から 素戔嗚尊様 ( すさのおのみこと ) がうまれました。 三貴子です。 アマテラスオオミカミ様は 天孫降臨 ( てんそんこうりん ) のとき 三種の神器 ( 八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙剣 ) と稲を 瓊瓊杵尊様 ( ににぎのみこと ) に授けます。 瓊瓊杵尊様 と 木華開耶姫命様 ( このはなさくやひめのみこと ) は御夫婦の神様になります。
天孫降臨 導き
天孫降臨 ( てんそんこうりん ) は 天照大御神様 ( あまてらすおおみかみ ) の孫 瓊瓊杵尊様 ( ににぎのみこと ) が 高天原 ( たかまのはら ) から 葦原中国 ( あしはらのなかつくに ) の高千穂峰 ( 宮崎県 ) へ 三種の神器 と 稲 をもち天下ります。 そのときの 天孫降臨で みちひらき されたのが 猿田彦大神様 ( さるたひこおおかみ ) になります。 御一緒に 天の岩戸開きで 活躍された神様たちもいらっしゃいました。 猿田彦大神様 と 天宇受売命様 ( あめうずめのみこと ) は御夫婦の神様になります。
三種の神器 八咫鏡 八尺瓊勾玉 草薙剣
三種の神器 ( さんしゅのじんぎ ) は 天岩戸 ( あまのいわと ) のときにある 八咫鏡 ( やたのかがみ ) で そのときに 八尺瓊勾玉 ( やさかにのまがたま ) も お榊にかけられておりました。 草薙剣 ( くさなぎのつるぎ ) は 別名 天叢雲剣 ( あめのむらくものつるぎ ) といわれ 素戔嗚尊様が八岐大蛇 ( やまたのおろち ) を退治したときに 八岐大蛇の尾から出てきたもので 後に 日本武尊様 ( やまとたけるのみこと ) が叔母にあたる 倭姫命様 ( やまとひめのみこと ) より授かります。
二見興玉神社 お伊勢参り前の御参拝にも 月讀神社 壱岐島 月読尊様と私 素敵な月神様 須佐神社 須佐之男命様の御本宮 猿田彦神社 みちひらきの大神 熱田神宮 くさなぎのみつるぎ 出羽三山神社 三神合祭殿 伊勢まいり奥まいり

外宮 御参拝
御社 ( おやしろ ) 御参拝の場合は 正宮 ( しょうぐう ) 古殿地 ( こでんち ) ( 古殿地は遥拝になります ) 、多賀宮 ( たがのみや ) 、土宮 ( つちのみや ) 、風宮 ( かぜのみや ) の順の御参拝になります。 多賀宮は 豊受大御神様の荒御魂をお祀りしております。 土宮は 大土乃御祖神様 ( おおつちのみおやのかみ ) で こちら一帯の土地の守護神様です。 風宮は 級長津彦命様 ( しなつひこのみこと ) と 級長戸辺命様 ( しなどべのみこと ) で 雨風を司る 日本を救った神様です。 他箇所にも 3箇所の御社と磐座等の御参拝箇所があります。 順路等はインフォメーションがあります。

外宮 境内 川原大祓 等が行われる場所 三つ石
こちらは 三つ石 ( みついし ) になります。 こちらにも神様がいらっしゃいますので御参拝です。



内宮 境内 神聖 五十鈴川 瀧祭神
瀧祭神 ( たきまつりのかみ ) 御祭神は 瀧祭大神様 ( たきまつりのおおかみ ) になります。 内宮で一番に御参拝になります。 五十鈴川水源の瀧の神様、五十鈴川 ( いすずがわ ) の守り神様になります。 御手洗場 ( みたらし ) 近くにあります。 五十鈴川は とても美しい川です。 とても神聖でキレイなエネルギーが漂っております。 御参拝です。



内宮 御参拝
御社御参拝の場合は 瀧祭神様 ( たきまつりのかみ ) 、正宮 ( しょうぐう ) 古殿地 ( こでんち ) ( 古殿地は遥拝になります ) 、荒祭宮 ( あらまつりのみや ) 、風日祈宮 ( かざひのみのみや ) 、大山祇命神社 ( おおやまつみ ) 、子安神社 ( こやす ) の順の御参拝になります。 荒祭宮は 天照大御神様の荒御魂をお祀りしております。 風日祈宮は 外宮の風宮と同じ神様です。 他箇所にも 磐座等の御参拝箇所があります。 順路等はインフォメーションがあります。 エネルギーは別格になります。 御参拝です。



神聖な世界を結ぶ 架け橋
伊勢神宮は 御参拝の順序があり 境内の所々にご案内図があります。 橋を渡る際も 左右の通行があります。 主に 外宮は火除橋 ( ひよけばし ) 内宮は宇治橋 ( うじばし ) ・風日祈宮橋を通ります。 内宮への入り口 五十鈴川 ( いすずがわ ) にかかる 宇治橋 は 日常の世界から 神聖な世界を結ぶ 架け橋 といわれております。 境内も 木漏れ日も 橋からの景色もとても美しいです。 御朱印帳は 何種類かのデザインがあり 同様デザインの 御朱印袋もあります。 高級感あるデザインです。 御朱印は シンプルで上品です。 授与品 お守り と お札 は 様々な種類があります。
ユニセックスデザインの ダイヤモンドの施された 太陽デザイン アクセサリーになります。 ペンダントトップ 刻印つきの 24Kです。 チェーンのオプションもあります。 24Kは 金の純度が 99,99%になります。 刻印は 製品の品位等を示すマークです。 金は グローバルな資産になります。

内宮 境内 石畳にまつられる石神様 四至神
四至神様 ( みやのめぐりのかみ ) になります。 内宮の境界等の御守護神様になります。 御参拝です。

内宮 境内
内宮 境内 には 忌火屋殿 ( いみびやでん ) 御贄調舎 ( みにえちょうしゃ ) 御稲御倉 ( みしねのみくら ) 外幣殿 ( げへいでん ) 御酒殿 ( みさかどの ) 由貴御倉 ( ゆきのみくら ) 五丈殿 ( ごじょうでん ) などの箇所 御守護神様のいらっしゃる箇所もあります。 御参拝です。
外宮 境内
外宮 境内 には 五丈殿 ( ごじょうでん ) 九丈殿 ( くじょうでん ) 御饌殿 ( みけでん ) 忌火屋殿 ( いみびやでん ) 御酒殿 ( みさかどの ) などの箇所 御守護神様のいらっしゃる箇所もあります。 御参拝です。
遥拝になりますが 上御井神社 ( かみのみいのじんじゃ ) や 境内奥箇所に 下御井神社 ( しものみいのじんじゃ ) 度会国御神社 ( わたらいくにみ ) 大津神社 ( おおつ ) もあります。 御参拝です。
こちらは 祝賀の雅楽になります。 ご祈祷のときなどに奏でられております。 試聴も可能になります。


内宮 境内 神鶏
内宮には 境内に 神鶏 ( しんけい ) がおります。 偶然この日 休憩所の自動ドア前を 神鶏が通り 扉を開けて下さりました。 可愛らしいです。 内宮では 鯉や 様々な種類の野鳥をみかけます。



内宮 境内 大山祇神社 子安神社
御祭神は 大山祇命様 ( おおやまつみのみこと ) と 木華開耶姫命様 ( このはなさくやひめのみこと ) です。 大いなる山の神様 と 富士山の神様 になります。 御神徳は 安産と子授け 等です。 とても優しい神様です。 御参拝です。 大山祇命様の娘神様である 木華開耶姫命様は 瓊瓊杵尊様 の妻神様になります。



おはらい町 おかげ横丁
内宮近くの おはらい町 と おかげ横丁 は 様々なお店が並んでおります。 こちらは おかげ座 神話の館で 神話の世界を シアターと 和紙の製作物 で表現しております。 神話も 何話かあり こちらは 時間帯にもよります。 国生み と 天岩戸 ( あまのいわと ) と 八岐大蛇 ( やまたのおろち ) 神話のシーンです。 素晴らしいです。 他にも 月讀尊様 ( つくよみのみこと ) の登場シーン等々たくさんあります。 どちらのシーンもすべて和紙だそうです。 お土産には 赤福本店で 伊勢の名物の赤福餅を頂きました。 店内でも つくりたてを頂けます。 五十鈴川のお水で お茶をいれているそうです。 眺めのよい場所で 美味しく頂きました。 赤福餅は 五十鈴川のせせらぎをイメージしたフォルムです。 お土産の場合には 伊勢だよりとして 絵と日替わりのメッセージが 入っており 楽しみです。 消費期限が 2、3日でしたので気をつけます。 赤福餅 と 他のメニューの方は 季節イベント等により メニューもかわります。
おかげ犬
江戸時代頃に 事情等により 御参拝不可能な御主人の代わりに 犬がご参拝していたともいわれております。 お伊勢参りにつづき 抜け参りやお陰参り ( おかげまいり ) も盛んだったそうです。
アクセス
外宮は 伊勢市駅より 徒歩5分程です。 外宮から 内宮へは バス・タクシーで 10分程。 自転車は 20分程。 徒歩の場合は 50分程です。 ご案内等は わかりやすいです。 駅の近くに ご案内所 マップ もあります。
トラベルです。 組み合わせ等で コストパフォーマンスよくいけます。 こちらは 伊勢外宮参道 伊勢神泉です。 天然温泉のお宿で 全室露天風呂付きの客室になります。 宿泊時ミネラルウォーターをサービスで頂けました。
伊勢志摩の お料理の演出も良かったです。





伊勢神宮は ご案内が所々にあるので わかりやすいです。 他にも 御参拝箇所と ご紹介箇所は たくさんあります。 バスも 外宮から 内宮まで 1時間に何本かはありました。 スケジュールの際は ご確認をおすすめします。 二見興玉神社 ( ふたみおきたま ) からの 伊勢神宮御参拝はいかがでしょうか。