神社

城南宮 京都五社めぐり 南 朱雀 陽の気の御祭神

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

城南宮 京都五社めぐり 南 朱雀 陽の気の御祭神

城南宮 ( じょうなんぐう )  京都五社めぐり 南 朱雀 ( すざく )  平安城の南に鎮まるお宮 陽の気の御祭神

御祭神 : 国常立尊 ( くにのとこたちのみこと )  八千矛神 ( やちほこのかみ )  息長帯日売尊 ( おきながたらしひめのみこと )  八千矛神様の眷属 ( けんぞく )  亀 兎 鼠 

家づくりの守り神 等。

国常立尊様は 神代七代 ( かみよななよ ) の第一代の大神様になります。 陽の気の御祭神になります。

八千矛神様は 大国主大神様 ( おおくにぬしのおおかみ ) の数ある名の別名になります。 息長帯日売尊は 神功皇后 ( じんぐうこうごう ) の別名になります。

四神相応 ( ししんそうおう ) の京 ( みやこ ) 京都五社めぐり 南 朱雀

千年程の歴史の都 京都に 京の四方と中央を守護する五つの御社があり こちらをめぐる 京都五社めぐりがあります。 北は 玄武で 賀茂別雷神社、東は 蒼龍 ( 青龍 ) で 八坂神社、南は 朱雀で 城南宮、西は 白虎で 松尾大社、中央が 平安神宮になります。 最初に御参拝した神社で 色紙を授与します。 各々の神社で 色紙に御朱印を授与します。 五社全ての神社を御参拝して 御朱印を授与して満願になると 最後に御参拝した神社で 満願記念品しおりをいただけます。 満願記念品のしおりは 毎年絵柄が新しくなります。 バスでめぐりましたが 移動時間、授与可能時間帯や混雑などもありますので 2日間かかりました。

太陽 月 星 御神紋

太陽 と 月 と 星 を組み合わせた 三光の御神紋 です。 授与品を授与するときに 御神紋の記載されたデザインの紙袋でした。 とても素敵です。

こちらは 日月神示 になります。 様々な種類がありますが こちらの 日月神示は 詳しいかたちの書籍になります。 日月神示は 国常立大神様 ( くにとこたちのおおかみ ) からのお便りのような書籍で 岡本天明に国常立尊様がウォークインしてかかれたものになります。 食 についてもかかれています。

境内

境内は とてもキレイなエネルギーが漂っており とても居心地よく気持ちがよい空間です。 境内からの景色も綺麗です。 御参拝です。 御参拝箇所は いくつかの お社があります。 神苑もあります。 社務所には 様々な授与品がありますが お洒落なデザインが多かったです。 御朱印もあります。

こちらは ユニセックスデザインの 勾玉デザインアクセサリーになります。 ペンダントトップ 刻印つきの 24Kです。 チェーンのオプションもあります。 24Kは 金の純度が 99,99%になります。 刻印は 製品の品位等を示すマークです。 金は グローバルな資産になります。

アクセス

アクセスが バスの場合は 1hに1本程でしたので ご確認をおすすめします。 バスと地下鉄を組み合わせるのもおすすめです。 バスの場合は 下車後すぐです。 地下鉄の場合は 駅から 徒歩15分程です。 スケジュールの際は ご確認をおすすめします。

トラベルです。 組み合わせ等で コストパフォーマンスよくいけます。 こちらは 天然温泉 蓮花の湯 御宿 野乃 京都七条 ( ドーミーイン・御宿 野乃 ホテルズグループ )  になります。 天然温泉もあり プランにもよりますが ご当地の美味しいお食事や サービスがたくさんある 御宿になります。

京都五社めぐり 南 朱雀 じょうなんぐう 境内には 他箇所にも いくつかのお社があります。 とてもキレイな空間です。 景色も綺麗です。 陽の気をまとう御祭神のエネルギーが漂っている空間へ 御参拝はいかがでしょうか。



ピンっ ときた神社は 何かが ごえん があるかもしれません。