神社

神魂神社 国宝

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

神魂神社 国宝

神魂神社 ( かもす )  国生み 神生み

主祭神 : 伊邪那美命 ( いざなみのみこと ) 眷属 ( けんぞく )  八咫烏 ( やたがらす )

   合祀 : 伊邪那岐命 ( いざなぎのみこと ) 眷属 ( けんぞく )  八咫烏 

伊邪那美命様は 伊邪那岐命様とともに 国生み・神生みをなされた神様になります。 御本殿は 日本最古の大社造りで 国宝です。 階段を のぼるとすぐです。 御参拝時に 御本殿等正面からの撮影禁止のような注意書きがあります。 境内は きれいな空間になっております。 とても繊細なエネルギーが漂っております。 御参拝です。

天の浮橋 ( あめのうきはし ) と矛

伊邪那岐命様と伊邪那美命様は 天の浮橋 より 海のなかへ 天沼矛 ( あめのぬぼこ ) をさしいれて かきまわしました。 このときに島となったのが 淤能碁呂島 ( おのごろじま ) になります。 国生みが はじまります。

国生みの島々 大八島国 ( おおやしまのくに )

国生みの島々になります。 【 淡路島 】 淡道之穂之狭別島 ( あわじのほのさわけのしま ) 、【 四国 】 伊予之二名島 ( いよのふたなのしま ) 、【 隠岐諸島 】 隠伎之三子島 ( おきのみつごのしま ) 、【 九州 】 筑紫島 ( つくしのしま ) 、【 壱岐島 】 伊伎島 ( いきのしま ) 、【 対馬 】 津島 ( つしま ) 、【 佐渡島 】 佐度島 ( さどのしま ) 、【 本州 】 大倭豊秋津島 ( おおやまととよあきつしま ) こちらの島々は 大八島国 といわれております。

はじめの 御子神様 蛭子神 ( ひるこのかみ )

水蛭子 ( ひるこ ) にもなります。 淤能碁呂島より 伊邪那岐命様と伊邪那美命様は 妻神様は 右から 夫神様は 左より 巨大な柱 ( 天之御柱 ) の周りをまわって 結ばれました。 うまれた御子神様が 水蛭子様になります。 七福神の恵比寿様 ( えびす )  としても慕われてる神様です。 

神生み 三貴子 ( みはしらのうずみこ )  

さんきし ともよばれております。 2神は 国生みのあとに たくさんの神様たちを生みます。 あるとき 妻神様の伊邪那美命様 ( いざなみのみこと ) を連れ戻しに行き、黄泉 ( よみ ) の国から戻ってきた伊邪那岐命様 ( いざなぎのみこと ) が 阿波岐原 ( あわぎはら ) で 禊 ( みそぎ ) をされたときに 左目から 天の高天原 などを治める 太陽神 天照大御神様 ( あまてらすおおみかみ ) がうまれました。 右目からは 夜の世界 などを治める 月神 月読尊様 ( つくよみのみこと ) が 鼻から 海原 などを治める 素戔嗚尊様 ( すさのおのみこと ) がうまれました。 三貴子です。

こちらは パワーストーンを 日本に初めて紹介したお店の トライアングルさんの 水入り ハーキマーダイヤモンド になります。 ハーキマーダイヤモンドは 潜在意識をひきだす石ともいわれております。 トライアングルさんでは こちら下記のホームページのお勧めコンテンツからも 誕生石・星座石・数秘守護石・運命色を調べることが可能になります。

楽天市場

かもすじんじゃ 境内

御本殿の左右にも いくつかのお社があります。 御参拝です。 御釜神事 があるようで お社の中に 御釜 も御祀りされているようでした。 お社近くに 穴があいているようですが 塞がれております。 色々と注意事項があるようでした。 社務所も閉ざされておりました。 授与品や御朱印等は ご確認をおすすめします。

こちらは ユニセックスデザインの 数字 9 のデザインアクセサリーになります。 ペンダントトップ 刻印つきの 24Kです。 チェーンのオプションもあります。 24Kは 金の純度が 99,99%になります。 刻印は 製品の品位等を示すマークです。 金は グローバルな資産になります。

八雲立つ風土記の丘

神魂神社 のアクセスに 松江駅から バスの場合は 風土記の丘入口 か かんべの里 で下車になります。 風土記の丘入口 で下車すると 八雲立つ風土記の丘の大きめなご案内図があります。 はにわロード も記載されております。 八重垣神社もあるので 御参拝後に参考になりそうです。

てんぐの森 かんべの里

神魂神社のすぐ近くに かんべの里があります。 かんべの里は ものづくりの楽しさがある 工芸館 ・ 昔話のおもしろさを伝える 民話館 ・ 豊かなすばらしい自然がある 自然の森 があります。 てんぐの森もありました。 広そうです。 ピザ窯もあるそうです。 地元食材を使用した かんべ茶屋もあるようです。 かんべ茶屋は 自然なお食事を各々テーマにしたお店があるようで 営業日も各々のお店により決まっているようでした。 レンタサイクルもあるようなので 八雲立つ風土記の丘、かんべの里、八重垣神社 と周れそうです。

アクセス

松江駅から バスの場合は かんべの里行き かんべの里 下車で 徒歩2分程になります。 乗車時間は 20分程です。 もう一つは 同じく松江駅より バスの場合に 八雲行きで 風土記の丘入口 下車で 徒歩9分程になります。 こちらの八雲行きバスは 乗り換えもありますが 熊野大社へも行ける経路です。

トラベルです。 組み合わせ等で コストパフォーマンスよくいけます。 こちらは 天然温泉 だんだんの湯 御宿 野乃 松江 ( ドーミーイン・御宿 野乃 ホテルズグループ ) になります。 松江駅より 徒歩12分程です。 サービスのたくさんある 天然温泉もある御宿になります。

神魂神社は 誓約 ( うけい ) の縁のある地の一つです。 とてもきれいな空間です。 八重垣神社、八雲立つ風土記の丘、かんべの里 と御参拝とともにいかがでしょうか。

こちらは オメガの時計になります。 スケジュールのお共に・・・。

RELATED POST