神社

春日大社 龍神様とごいっしょに

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

春日大社 龍神様とごいっしょに

春日大社 ( かすがたいしゃ )  龍神様もめぐる

御祭神 : 武甕槌命 ( たけみかづちのみこと )  経津主命 ( ふつぬしのみこと )  天児屋根命 ( あめのこやねのみこと )  比売神 ( ひめがみ )  武甕槌命様 ( 建御雷神 ) の眷属 ( けんぞく )  鹿 ( しか )

神聖な神山 御蓋山 ( みさかやま ) の麓におまつりされており 春日四所明神 ( かすがししょみょうじん ) ・ 春日皇大神様 ( かすがすめおおかみ ) ともいわれております。

国宝 重要文化財 の数の多さ

春日大社は 国宝 352点、重要文化財 971点 などがあり 国宝殿になります。 境内は 広く お社は たくさんあります。 鹿 もたくさんおります。

燈籠も

燈籠の数も多く 三千基程あるそうです。 特別参拝内には 万燈篭を再現した展示もあります。

大宮 国宝 御本殿

大宮 国宝 御本殿 御参拝です。 とてもスッキリとしたエネルギーが漂っております。 入口に入った瞬間に 色彩豊かなトカゲが バーっと 何匹かでてきたので 驚きました。 トカゲも驚いていました。 御本殿は 順路があります。 とても綺麗な景色です。 井栗神社 ( いぐり )  穴栗神社 ( あなぐり)  辛榊神社 ( からさき )  青榊神社 ( あおさかき )  手力雄神社 ( たちからお )  飛来天神社 ( ひらいてん )  岩本神社 ( いわもと )  風宮神社 ( かぜのみや )  椿本神社 ( つばきもと )  多賀神社 ( たが )  佐軍神社 ( さぐん )  杉本神社 ( すぎもと )  海本神社 ( かいもと )  栗柄神社 ( くりから )  八雷神社 ( はちらい )  榎本神社 ( えのもと )  になります。 御参拝中に 他の方達は 気が付かづに通り過ぎてしまいましたが とても素敵な展示物がありました。 ごさんぱいです。

龍神にまつわる 九つの お社 水谷九社めぐり ( みずや ) 

龍神様にまつわる 九つの お社のエリアになります。 水谷神社の周辺で そのなかでも龍王社は 中心的な お社になります。 御祈願所で受付後の御参拝になります。 受付時間があります。 開運招福 運気が天に昇る龍のごとく上昇し 福徳を授かる御利益。 総宮神社 ( そうぐう )  伊勢 春日 八幡大神様 神々、一言主神社 ( ひとことぬし )  一言主神様、龍王社 ( りゅうおう )  龍王大神様、水谷神社 ( みずや )  素戔嗚命様 ( すさのおのみこと )  大己貴命様 ( おおなむちのみこと )   奇稲田姫命様 ( くしなだひめのみこと ) 、浮雲神社 ( うきぐも )  天児屋根命様 ( あめのこやねのみこと ) 、聖明神社 ( せいめい )  聖明神様 ( せいめいのかみ ) 、愛宕神社 ( あたご )  火産霊神様 ( ほむすびのかみ ) 、天神社 ( てん )  天常立尊様 ( あめのとこたちのみこと ) 、船戸神社 ( ふなど )  衝立船戸神様 ( つきたつふなどのかみ )  になります。 大己貴命様は 出雲大社の御祭神でもある 大国主大神様の数ある名の一つです。

日本で唯一 大国主命様と須勢理比売命様の 御夫婦での お社 夫婦大国社 

御祭神である 大国主命様 ( おおくにぬしのみこと )  と 須勢理比売命様 ( すせりびめのみこと )  の御夫婦神様をおまつりしている 日本で唯一の お社 夫婦大国社 ( めおとだいこくしゃ ) になります。 大国主命様は 出雲大社の御祭神でもあります。 つつみこむような とても温かいエネルギーが漂っております。 御参拝です。 縁結び 夫婦円満 商売繫盛 の御利益です。 こちらには 甲福杓子 ( こうふく ) があり 御祈願を記載して奉納するそうです。 大きめな杓子でした。 御祈願された ローズクォーツ等のパワーストーン類もありました。 他にも 可愛らしいデザインの授与品もありました。 水に浸す御神籤 ( おみくじ ) もありました。 とても居心地のよいお社です。

こちらは ユニセックスデザインの ハート のデザインアクセサリーになります。 ペンダントトップ 刻印つきの 24Kです。 チェーンのオプションもあります。 24Kは 金の純度が 99,99%になります。 刻印は 製品の品位等を示すマークです。 金は グローバルな資産になります。

人生より 若宮十五社めぐり

人が生涯で遭遇する様々な難所を御守り下さる神々が 十五社あるエリアになります。 正式な御参拝の場合は 夫婦大国社で受付後の御参拝になります。 若宮 ( わかみや )  天押雲根命様 ( あめのおしくもねのみこと ) 、一童社 ( 三輪神社 )  少彦名命様、兵主神社 ( ひょうず )  大己貴命様、南宮神社 ( なんぐう ) 金山彦神様、広瀬神社 ( ひろせ )  倉稲魂神様、葛城神社 ( かつらぎ )  一言主神様、三十八所神社 伊弉諾尊様 伊弉冊尊様 神日本磐余彦命様、佐良気神社 ( さらけ )  蛭子神様 ( えびす様 ) 、明恵上人解脱上人春日明神遥拝所 春日皇大神様 ひらめきの神様、宗像神社 ( むなかた )  市杵島姫命様、紀伊神社 ( きい )  五十猛命様 大屋津姫命様 抓津姫命様、伊勢神宮遥拝所 ( 磐座 )  天照坐皇大神様 豊受大御神様、元春日枚岡神社遥拝所 天児屋根命様 比売神様 の本宮を遥に御参りするところ、金龍神社 ( きんりゅう )  金龍大神様、夫婦大国社 大国主命様 須勢理姫命様 になり 受付時間もあります。

開運財運を御守り下さる 金龍大神様 がいらっしゃる 金龍神社

金龍神社です。 御祭神は 金龍大神様です。 開運財運を御守り下さる神様です。 とても優しいエネルギーが漂っております。 御参拝です。

善女龍王 龍王珠石 ( りゅうおうじゅせき )

善女龍王が 尾玉を納めた所だそうです。 石群です。

アクセス

アクセスは バスの場合 JR奈良駅 か 近鉄奈良駅 より 乗車15分程で 春日大社本殿 下車すぐ か 市内循環・外回り循環の 春日大社表参道 下車で徒歩10分程になります。 徒歩の場合は 近鉄奈良線 奈良駅より 25分程になります。

トラベルです。 組み合わせ等で コストパフォーマンスよくいけます。 こちらは 天然温泉 吉野桜の湯 御宿 野乃 奈良 ( ドーミーイン・御宿 野乃 ホテルズグループ )  になります。 天然温泉や ご当地のお食事などもあり サービスがたくさんある御宿になります。 JR奈良駅より 徒歩1分程 近鉄奈良駅より 徒歩10分程 になります。

春日大社は 御参拝箇所も多いです。 御案内図は ありました。 御朱印もあります。 自然に囲まれており 景色も綺麗です。 鹿が現れます。 鹿の方から寄ってきます。 こちらのときの鹿は まったりとしておりました。 とても可愛らしいです。 鹿のおやつもあります。 周辺には お店もありました。 龍神様とともに 御参拝は いかがでしょうか。

こちらは オメガの時計になります。 スケジュールのお共に・・・。

RELATED POST