神社

松尾大社 山の神様と月神様と

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

松尾大社 山の神様と月神様と

松尾大社 京都五社めぐり 西 白虎 ( びゃっこ )  

御祭神 : 大山咋神 ( おおやまぐいのかみ )    眷属 ( けんぞく )  亀・鯉・鰻

              市杵島姫命 ( いちきしまひめのみこと )

大山咋神様は 松尾山 と 比叡山 山及び山麓一帯を支配される神。 松尾の猛霊 都の守り神 京都洛西の総氏神。 古来 開拓 治水 土木 建築 商業 文化 寿命 交通 安産の守護神。 醸造祖神 等。 松尾山は 別雷山 ( わけいかづちのやま ) ともいわれております。

市杵島姫命様は 海上守護の霊徳を仰がれた神。

醸造の祖神といわれております。 鳥居近くのお酒にまつわるデザインがおもしろいです。 広い境内に とてもキレイで透明感と威厳なエネルギーが漂っております。 鳥居をくぐった瞬間に漂っていました。 とても気持ちよい空間です。 御参拝です。

四神相応 ( ししんそうおう ) の京 ( みやこ ) 京都五社めぐり 西 白虎

千年程の歴史の都 京都に 京の四方と中央を守護する五つの御社があり こちらをめぐる 京都五社めぐりがあります。 北は 玄武で 賀茂別雷神社、東は 蒼龍で 八坂神社、南は 朱雀で 城南宮、西は 白虎で 松尾大社、中央が 平安神宮になります。 最初に御参拝した神社で 色紙を授与します。 各々の神社で 色紙に御朱印を授与します。 五社全ての神社を御参拝して 御朱印を授与して満願になると 最後に御参拝した神社で 満願記念品しおりをいただけます。 満願記念品のしおりは 毎年絵柄が新しくなります。 バスでめぐりましたが 移動時間、授与可能時間帯や混雑などもありますので 2日間かかりました。

こちらは パワーストーンを 日本に初めて紹介したお店の トライアングルさんの 水晶 金彫り 四神 ブレスレット になります。 水晶は様々な特徴等をもっておりますが 万能のパワーストーンです。 そちらに 金彫りの四神のデザインが施されております。 トライアングルさんでは こちら下記のホームページのお勧めコンテンツからも 誕生石・星座石・数秘守護石・運命色を調べることが可能になります。

楽天市場

大山咋神様の眷属 鯉と亀

境内は とても綺麗で美しい景色が広がっております。 こちらの画像とは異なりますが 大山咋神様の眷属である鯉と亀の 幸運の撫で亀 と 幸運の双鯉像 も 境内のどちらかにあります。

霊亀の滝

境内の奥には 霊亀の滝 があります。 岩に神様の姿が現れているといわれております。 こちらも とても気持ちがよい空間です。 御参拝です。

霊泉 神泉 亀の井

霊亀の滝の近くには 神泉 亀の井 があります。 御神水になります。 ありがたく頂きます。 容器持ち込みで 御神水を汲む方もいらっしゃいました。 松尾大社オリジナルの御神水瓶も授与可能です。 シンプルなのに可愛らしいデザインな瓶です。 ありがたく授与しました。 こちらの御神水は 蘇りの水 といわれております。

ユニセックスデザインの カメデザイン アクセサリーです。 ペンダントトップ 刻印つきの 24Kです。 チェーンのオプションもあります。 24Kは 金の純度が 99,99%になります。 刻印は 製品の品位等を示すマークです。 金は グローバルな資産になります。

庭園 松風苑 三つの庭

神泉 亀の井 の隣と 鳥居近くの奥の方に 拝観料ありの 庭園もあります。 庭園の箇所は 2箇所あります。 庭園の受付時に ご案内していただけます。 上古の庭 ( じょうこ ) 、蓬莱の庭 ( ほうらい ) 、曲水の庭 ( きょくすい )  です。 即興の庭もありました。 即興の庭は 当初の設計計画に全くなかった空間で 即興的に造り上げた庭園だそうです。 庭園は 動と静を表現しているそうです。 蓬莱の庭には 鯉もおり 鯉えさもあります。 庭園も素敵ですが 庭園の中の 神像館 も珍しい展示物で素晴らしいです。 有名な重要文化財もありました。

庭園の中の 磐座 ( いわくら ) へとつづく 登拝口

庭園の中には 磐座 へとつづく 登拝口もあります。 磐座は 大杉谷の頂上ちかくなのですが いまは 中止になっております。

様々な御参拝箇所

境内には 様々な御参拝箇所があります。 お社 相生の松 もあり 杓子にお願い事を記載する絵馬のようなものもあります。 社務所側には 珍しい樽占い ( たるうらない ) があります。 ちかくには 全国の酒造家の方より奉納された数々の酒樽のある 神輿庫があります。

月読神社 京都   

近くには 月読神社 ( つきよみ ) があります。 御祭神は 月読尊様 ( つきよみのみこと ) です。 眷属 ( けんぞく )  は 兎になります。 ツキヨミノミコト様は 天文 暦数 ト占 航海の神 疱瘡の神 農耕の神 安産の神 等々になります。 伊弉諾尊様が みそぎをされた時に 右目からうまれた 夜之食国 ( よるのおすくに ) を統治任された 月神様になります。 とても柔らかいエネルギーが漂っております。 御参拝です。 江戸時代に建てられた 御本殿 と 拝殿 だそうです。 こちらの月読尊様は 御神託により 壱岐島の月讀神社 より 分霊されました。 季節外れの濃い青いトンボが何匹かおり 肩にちょこんととまってきました。

三貴子 ( みはしらのうずみこ )  月読尊様

さんきし ともよばれております。 妻神様の伊邪那美命様 ( いざなみのみこと ) を連れ戻しに行き、黄泉 ( よみ ) の国から戻ってきた伊邪那岐命様 ( いざなぎのみこと ) が 阿波岐原 ( あわぎはら ) で 禊 ( みそぎ ) をされたときに 左目から 太陽神 天照大御神様 ( あまてらすおおみかみ ) がうまれました。 右目からは 月神 月読尊様 ( つくよみのみこと ) が 鼻から 素戔嗚尊様 ( すさのおのみこと ) がうまれました。 三貴子です。 夜之食国 ( よるのおすくに ) を統治任された 月神様になります。

月読神社 解穢の水より

境内には お山からの霊水 解穢の水 ( かいわいのみず ) や 解穢の池 もあります。 お社の近くのむすびの木の箇所には 月延石 ( つきのべいし ) があり 安産石ともいわれております。 神石です。 白い石が奉納されてあります。 水上交通の守護神 天鳥舟命様 の 御船社 ( おふねしゃ ) 、学問の神 聖徳太子社 ( しょうとくたいししゃ ) 、願掛け陰陽石 等 他にも 御参拝箇所があります。

月読神社 授与品

お札、お守り、御朱印 とあります。 御神籤 ( おみくじ ) は 三角御籤があり 中には パワーストーンが入っております。 他にも インフォメーションがあります。

こちらは ユニセックスデザインの ムーン デザインのアクセサリーです。 イエローダイヤモンドが施されています。 ペンダントトップ 刻印つきの 24Kです。 チェーンのオプションもあります。 24Kは 金の純度が 99,99%になります。 刻印は 製品の品位等を示すマークです。 金は グローバルな資産になります。

アクセス

JR京都駅から バスの場合は 40分前後で 松尾大社前 下車になります。 阪急嵐山線の場合は 松尾大社駅 下車になります。 どちらも 下車後 徒歩3分程になります。

トラベルです。 組み合わせ等で コストパフォーマンスよくいけます。 こちらは 京都 嵐山温泉 花伝抄 ( 共立リゾート )  になります。 天然温泉もあり 貸し切り風呂もある御宿になります。 阪急嵐山線 嵐山駅 より 徒歩1分程になります。 JR京都駅から バスの場合は 42分程で 阪急嵐山駅前 下車になります。 松尾大社から 阪急嵐山線 嵐山駅は 電車の場合は 3分程で バスの場合は 4分程で 阪急嵐山駅前 下車になります。

松尾大社は 京都五社めぐりの 西 白虎です。 京都最古の神社の一つになります。 御祭神は 大いなる山の神様です。 御参拝後 バサッと何かが横を通ったので何かとおもったら 白サギでした。 通った後に電線にとまりました。 そして こちらの後に お魚をとりました。 華麗でお見事でした。 境内には 御参拝箇所が たくさんあります。 御神像 重要文化財もあります。 樽占いや 杓子にお願い事を記載する相生の松お社等 珍しいものもありました。 近くには茶所などもあります。 スケジュールの際は ご確認をおすすめします。 京都五社めぐり 松尾大社の御参拝はいかがでしょうか。

こちらは オメガの時計になります。 スケジュールのお共に・・・。

RELATED POST