神社

御岩神社 霊峰 御岩山 桁外れの神様と存在

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

御岩神社 霊峰 御岩山 桁外れの神様と存在

御岩神社 ( おいわ ) 霊峰 御岩山 桁外れの神様と存在

御祭神 国常立尊 ( くにとこたちのみこと )   大国主命 ( おおくにぬしのみこと )   伊邪那岐尊 ( いざなぎのみこと )   伊邪那美尊 ( いざなみのみこと )   大山祇神 ( おおやまつみのかみ )   他20柱御岩山総祭神188柱   眷属 ( けんぞく ) 大国主命様 亀・兎・鼠  伊邪那岐尊様 伊邪那美尊 八咫烏 ( やたがらす )  大山祇神様 亀・鯉・鰻

御岩神社は 古代より修験の山としても祀られて 祭祀遺跡も発掘されている 御神域の御岩山にある神社になります。 日本最古書の1つ 常陸風土記には 清らかな山かびれの高峰に天つ神鎮まる とも記載されております。 賀毗禮 ( かびれ ) の高峰は 御岩山の古称になります。 かびれの高峰 御岩山頂は 530Mになります。 とてもうつくしいスッキリとした透明感のある 威厳もあるエネルギーが漂っております。 御参拝です。

阿夫利社 弁天社

阿夫利社 ( あふり )  弁天社 ( べんてん ) になります。 御参拝です。

鳥居の両サイド ハートの石

鳥居の両サイドに ハート石が。

祓戸神社

鳥居をくぐると 祓戸神社 ( はらえど ) があります。 祓にはじまり。 御参拝です。

愛宕神社

愛宕神社 ( あたご ) になります。 情熱的なエネルギーが漂っております。 御参拝です。

天然記念物 御神木 三本杉

天然記念物 御神木 三本杉は 幹周囲 9M 高さ 50M程 になります。 御参拝です。

楼門 大仁王門

楼門内の金剛力士立像 阿形像 吽形像になります。 御参拝です。 天井には 日天月天図 になります。 

楼門 天井に 日天月天図 楼門に 御岩山霊場図

日天月天図 御岩山霊場図 になります。

斎神社 回向殿 

斎神社 ( さい )  回向殿 ( えこうでん ) になります。 斎神社 御祭神は 天御中主神様 ( あめのみなかぬしのかみ )  高皇産霊神様 ( たかむすびのかみ )  神皇産霊神様 ( かみむすびのかみ )  八衢比古神様 ( やちまたひこのかみ )  八衢比賣神様 ( やちまたひめのかみ )  になります。 眷属 ( けんぞく )  天御中主神様 玄武 ( げんぶ )  高皇産霊神様 八咫烏 ( やたがらす )  回向殿は 阿弥陀如来像 ( あみだにょらい ) になります。 とても不可思議な重厚感のあるエネルギーが漂っております。 エネルギーが強いです。 御参拝です。 天井は 雲龍図 になります。

回向祭 ( えこうさい )

4月第3土曜日・日曜日 と 10月第3土曜日・日曜日 に回向祭があります。 神仏をお祀りする特有のおまつりになります。 神様仏様 御先祖様に御守護して頂ける祭礼になります。 回向祭は特に混雑しておりますが 圧巻です。 授与所で受付になります。 御祈祷や御岩山霊札奉納等があります。

大日堂 旧ご本尊

大日堂 大日如来像 ( だいにちにょらい ) になります。 扉が開きました。 こちらもとても不可思議な重厚感のあるエネルギーが漂っております。 御参拝です。 後日に気が付きましたが こちらの箇所は 御開帳日のみに開かれます。 この日は偶然に 私がこちらに到着したタイミングで開かれました。

こちらは シードオブライフデザインアクセサリーになります。 ペンダントトップ 24K と pt999 ( プラチナ ) 刻印つきです。 チェーンのオプションもあります。 24Kは 金の純度が 99,99%になります。 刻印は 製品の品位等を示すマークです。 金は グローバルな資産になります。

心洗

心洗。 水の神様に御参拝です。

 

後生車 ( 菩提車 )

後生車 ( ごしょうぐるま ) 菩提車 ( ぼだいぐるま ) になります。 中の車を上へまわすと現世の願い 下へまわすと後世の願いが叶うと伝えられております。 インフォメーションがあります。

拝殿の側

拝殿の側になります。

稲荷神社 青麻神社 姥神 八大龍王神 入四間不動明王

稲荷神社 青麻神社 姥神 八大龍王神 入四間不動明王 になります。 御参拝です。

阿吽狛犬

阿 ( あ ) 吽 ( うん ) 狛犬 ( こまいぬ ) になります。 

 

拝殿 参集殿

拝殿 参集殿になります。 陽の気の御祭神のエネルギーや様々なエネルギーが漂っております。 御参拝です。

四季折々

季節により美しい境内

表参道より登拝

表参道より 登拝 ( とはい ) します。 裏参道もあり どちらから登拝してもよいのですが 裏参道からの登拝はより一層険しそうです。 片道60分程になります。

表参道より

ポイント ポイントにインフォメーションがあります。

賀毗禮神宮へ

賀毗禮神宮へ。

 

賀毗禮神宮

かびれ神宮になります。 御祭神は 天照大神様 ( あまてらすおおかみ )  邇邇藝命様 ( ににぎのみこと )  立速日男命様 ( たちはやひをのみこと ) になります。 眷属 ( けんぞく ) は 天照大神様 鶏 八咫烏 ( やたがらす ) とてもうつくしいエネルギーが漂っております。 御参拝です。

他箇所

他箇所も御参拝です。

賀毗禮之高峰

御岩山山頂 賀毗禮 ( かびれ ) 之高峰。

光の柱

光の柱 箇所 御参拝です。 光の柱は 宇宙飛行士の方が 宇宙から地球をながめたときに 1箇所だけ 光の柱がみえたといわれております。

他箇所 三宝荒神

三宝荒神になります。 御参拝です。 三宝荒神は 薩都神社の近くになります。

 

薩都神社 中宮

薩都神社 ( さと )  中宮になります。 御祭神は 立速日男命様 ( たちはやひをのみこと ) になります。 ぎゅっとした強いエネルギーが漂っております。 御参拝です。

裏参道

かみさまに感謝して。 こちらは 裏参道になります。

アクセス

アクセスは バスの場合 日立駅より 中央口1番のりば 茨城交通60 東河内方面 35分程乗車 御岩神社前下車 になります。 時間帯などスケジュールの際は ご確認をおすすめします。

トラベルです。 組み合わせ等で コストパフォーマンスよくいけます。 こちらは ホテル テラス ザ スクエア 日立 になります。 日立駅 中央口から 徒歩5分以内程になります。

おいわ神社は とてもすてきなうつくしい神社です。 御参拝はいかがでしょうか。



ピンっ ときた神社は 何かが ごえん があるかもしれません。