神社

相模國一之宮 寒川神社 レイラインより

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

相模國一之宮 寒川神社

相模國一之宮 寒川神社 ( さむかわ )  全国唯一の 八方除・方位除 の守護神

御祭神 : 寒川比古命 ( さむかわひこのみこと )  寒川比女命 ( さむかわひめのみこと )        二柱の神を祀り 寒川大

江戸の正裏鬼門を 御護りする御社 全国唯一の 八方除・方位除 の守護神。

御神徳 : 地相 家相 方位 日柄 交通 厄年 等 悪事 災難をとり除き 家業繁栄 福徳開運を招き 生活に恩恵をもたらす 衣食住など 生活の根源を開発 文化うみの神様。

寒川神社末社 宮山神社 ( みややま )

近くに 末社があります。 琴平社 ( ことひらしゃ )  八剣社 ( やつるぎしゃ )  雷社 ( いかづちしゃ )  若宮八幡社 ( わかみやはちまんしゃ )  祢岐志社 ( ねぎししゃ )  稲荷社 ( いなりしゃ )  三峰社 ( みつみねしゃ )  七社 になります。 こちらの 宮山神社の御祭神は 八柱の神様たち になります。 大物主神様 ( おおものぬしのかみ )  須佐之男神様 ( すさのおのかみ )  建御雷之男神様 ( たけみかづちのおのかみ )  大雀命様 ( おおささぎのみこと )  聖神様 ( ひじりのかみ )  宇迦之御魂命様 ( うかのみたまのみこと )  伊邪那岐命様 ( いざなぎのみこと )  伊邪那美命様 ( いざなみのみこと )  です。 御参拝です。

神池にかかる 神池橋

三の鳥居の前には 神池にかかる 神様が渡る橋 神池橋 があります。 太鼓橋 といわれていたそうです。 噴水 ( ふんすい ) と 鯉 がおります。 こちらの 神池橋を渡り 鳥居をくぐります。 キレイな参道を進み 神門をくぐって 御社殿へ参ります。 神門には 方位をあらわす 干支があります。 東西南北の方角を示しております。

旧神門の旧狛犬

旧神門には 可愛らしい 旧狛犬 ( こまいぬ ) もおります。 旧神門近くに 人形奉斎殿があり 人形・ぬいぐるみを納める所があります。

 

 

凛々しい 狛犬

凛々しい 狛犬がおります。

神聖な 神獄山 を背にした 御本殿

神聖な 神獄山 を背にした 御本殿になります。 繊細でもありますが 不可思議なエネルギーが漂っております。 御参拝です。

 

渾天儀台座 ( こんてんぎだいざ )  四聖獣

御社殿の向かい右側には 渾天儀 の レプリカ があります。 渾天儀は 天体の位置 や 運行の観測 などに活用されていました。 こちらは 渾天儀台座箇所の 四聖獣 です。 北:玄武 ・ 東:青龍 ・ 南:朱雀 ・ 西:白虎になります。

方位盤と渾天儀 ( こんてんぎ )  天空を支える龍

こちらが 方位盤 と 渾天儀 になります。 四隅に 龍がおりますが 龍は天空を支えるという故事にならい 四隅に 龍 が配置されているそうです。 格好よいです。

こちらは ∞ ( 無限 ) ユニセックスデザインの アクセサリーになります。 ペンダントトップ 刻印つきの 24Kです。 チェーンのオプションもあります。 24Kは 金の純度が 99,99%になります。 刻印は 製品の品位等を示すマークです。 金は グローバルな資産になります。

御祭神の宿る御神木

御社殿の向かい左側は 御祭神の 寒川比古命様 と 寒川比女命様 が宿ると 言い伝えられている 御神木 があります。 御社殿ともに御参拝です。 御本殿側へ 御神域 である 神獄山神苑 があります。 御祈祷を受けられた方は 入苑可能です。

お祓いと御祈願された授与品

授与品の 御札 御守 等は 寒川神社の神職の方が お祓い と 御祈願 を行っているようです。 ありがたいです。 御朱印もあります。 ありがたく 授与しました。 境内近くには お店もあります。 お土産もありました。 お土産のお店の中には パワーストーン類もありました。

アクセス

アクセスが 電車の場合は JR相模線 宮山駅から 徒歩8分程になります。 駅近くに寒川神社への御案内がありました。 御案内を目印に真っ直ぐ進んでいくと鳥居が見えてきます。

トラベルです。 組み合わせ等で コストパフォーマンスよくいけます。 こちらは 8 HOTEL CHIGASAKI になります。 茅ヶ崎駅 南口より 徒歩4分程です。 サウナがあります。

レイラインにあるといわれている 寒川神社 境内は とてもキレイで 繊細なエネルギーが漂っております。 とてもキレイで 気持ちが良い空間です。 参道もです。 渾天儀は 格好よいです。 近くのお店もゆったりしていて落ち着いて頂けそうです。 富士山のビューポイントもあるそうです。 近くの 七社の神様たちを お祀りしている 宮山神社 とともに 御参拝はいかがでしょうか。



ピンっ ときた神社は 何かが ごえん があるかもしれません。