神社

猿田彦神社 みちひらきの大神

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

猿田彦神社 みちひらきの大神

猿田彦神社 ( さるたひこ )  みちひらきの大神

御祭神 : 猿田彦大神 ( さるたひこおおかみ )  眷属 ( けんぞく )  猿・カエル

ものごとの はじまりに 出現し 最もよい方へ おみちびきして下さる 猿田彦神社 大神様です。 国初のみぎり天孫を この国土に みちひらいた といわれております。 妻神様の天宇受売命様 ( あめのうずめのみこと ) とご一緒に 道祖神 ( どうそじん ) としてもお祀りされることのある神様でもあります。

佐瑠女神社 ( さるめ )

御祭神は 猨女君 ( さるめのきみ ) の称号を受けた 天宇受売命様 ( あめのうずめのみこと ) です。 天津神様 ( あまつかみ )  と 国津神様 ( くにつかみ ) のなかを取り持たれた神様でもあり 様々な 御縁 を結ぶ神様ともいわれております。 芸能 スポーツ関係 をはじめ 技芸の上達 の御祈願があり 俳優 神楽 技芸 鎮魂の祖神といわれております。 眠っている力を呼び覚まして 活力あふれる活動へと導いて下さるともいわれております。

こちらは ユニセックスデザインの スターデザインアクセサリーになります。 ペンダントトップ 刻印つきの 24Kです。 チェーンのオプションもあります。 24Kは 金の純度が 99,99%になります。 刻印は 製品の品位等を示すマークです。 金は グローバルな資産になります。

天孫降臨 ( てんそんこうりん )

天照大御神様 ( あまてらすおおみかみ )  の孫 瓊瓊杵尊様 ( ににぎのみこと )  が 高天原 ( たかまのはら ) から 葦原中国 ( あしはらのなかつくに ) の高千穂峰 ( 宮崎県 ) へ 三種の神器 と 稲 をもち天下ります。 そのときの 天孫降臨で みちひらき されたのが 猿田彦大神様です。 御一緒に 天の岩戸開きで 活躍された神様たちもいらっしゃいました。 猿田彦大神様は みち御案内の後に 天宇受売命様 ( あめうずめのみこと )  と御一緒に 本拠地である 伊勢の狭長田 ( さながた ) 五十鈴の川上の地に戻って この地を始め 全国を開拓しているといわれております。 猿田彦大神様 と 天宇受売命様 は御夫婦の神様です。

方位石 古殿地

御社殿の正面には 昔の社殿跡を印した 方角を刻んだ 八角の石柱があります。 御神座のあった特別な場所で神聖な場所でもあります。 猿田彦大神様の みちひらき の御神徳を表す 八角形の石で こちらでも みちひらきのお力を頂けるといわれており 御参拝をしております。 境内には いたるところに八角形があります。 八角は 方位を意味しており 方位除の御神徳という意味も含まれております。

アクセス

バスの場合は 猿田彦神社前 で下車になります。 下車後 すぐなのでわかりやすいです。 伊勢神宮の内宮からも おかげ横丁 と おはらい町 からも 徒歩でも 真っ直ぐ進むと 大きめな 御案内があるので わかりやすいです。 内宮から 徒歩の場合は 15分程です。

トラベルです。 組み合わせ等で コストパフォーマンスよくいけます。 こちらは 伊勢に佇む 王朝浪漫の夢見宿 斎王の宮 になります。 天然温泉もあります。 予約制と お時間もありますが 近鉄 宇治山田駅まで お迎ありで お送りは 宇治山田駅、外宮、内宮まであります。

さるたひこ神社は 佐瑠女神社も 境内にある神社です。 相殿の神様は 大田命様 ( おおたのみこと ) です。 授与品 御神籤 ( おみくじ )  御朱印 もあります。 佐瑠女神社の御朱印も頂きたい場合は 社務所の同じ場所なので 御朱印時に 佐瑠女神社の御朱印もお伝えしないと さるたひこ神社のみの御朱印になります。 授与品は 様々な種類がありました。 みちひらきの大神様 と 様々な御縁を結ぶおおらかな神様と 御参拝は いかがでしょうか。

こちらは オメガの時計になります。 スケジュールの お共に・・・。

RELATED POST