須佐神社 須佐之男命様の御本宮

- 須佐神社 ( すさ ) 須佐之男命様の御本宮
- 御祭神 : 須佐之男命 ( すさのをのみこと ) 稲田比売命 ( いなたひめのみこと ) 足摩槌命 ( あしなづちのみこと ) 手摩槌命 ( てなづちのみこと )
- 天照大御神 ( あまてらすおおみかみ ) 三穂津比売命 ( みほつひめのみこと ) 事代主命 ( ことしろぬしのみこと ) 天忍穂耳命 ( あめのおしほみみのみこと ) 天穂日命 ( あめのほひのみこと ) 天津彦根命 ( あまつひこねのみこと ) 活津彦根命 ( いくつひこねのみこと ) 熊野樟日命 ( くまのくすひのみこと ) 市杵嶋姫命 ( いちきしまひめのみこと ) 田心姫命 ( たごりひめのみこと ) 湍津姫命 ( たぎつひめのみこと ) 稲倉魂命 ( うかのみたまのみこと ) 豊磐間戸神 櫛磐間戸神 天照大御神様の眷属 ( けんぞく ) 鶏 八咫烏 ( やたがらす ) 事代主命様の眷属 ( けんぞく ) 鯛 市杵嶋姫命様 田心姫命様 湍津姫命様の眷属 ( けんぞく ) 白蛇
須佐神社 ( すさ ) 須佐之男命様の御本宮

御祭神 : 須佐之男命 ( すさのをのみこと ) 稲田比売命 ( いなたひめのみこと ) 足摩槌命 ( あしなづちのみこと ) 手摩槌命 ( てなづちのみこと )
天照大御神 ( あまてらすおおみかみ ) 三穂津比売命 ( みほつひめのみこと ) 事代主命 ( ことしろぬしのみこと ) 天忍穂耳命 ( あめのおしほみみのみこと ) 天穂日命 ( あめのほひのみこと ) 天津彦根命 ( あまつひこねのみこと ) 活津彦根命 ( いくつひこねのみこと ) 熊野樟日命 ( くまのくすひのみこと ) 市杵嶋姫命 ( いちきしまひめのみこと ) 田心姫命 ( たごりひめのみこと ) 湍津姫命 ( たぎつひめのみこと ) 稲倉魂命 ( うかのみたまのみこと ) 豊磐間戸神 櫛磐間戸神 天照大御神様の眷属 ( けんぞく ) 鶏 八咫烏 ( やたがらす ) 事代主命様の眷属 ( けんぞく ) 鯛 市杵嶋姫命様 田心姫命様 湍津姫命様の眷属 ( けんぞく ) 白蛇
須佐神社
農耕・畜産・漁業の繁栄、商売繁盛、事業安全振興、家内安全、交通安全、良縁、子孫の繁栄、厄除け、除災、諸障退散、病気平癒、精神錯乱の恢復 など延壽の神として尊崇深厚あり
須佐之男命様の御本宮 須佐大宮
鳥居をくぐります。 随神門の 豊磐間戸神様 櫛磐間戸神様 より 御参拝です。 御本殿は 県重要文化財です。 くぐってすぐに とても強いエネルギーが漂っております。 とても気持ちよい空間です。 須佐之男命様 ( すさのをのみこと ) は この国は小さいけれ共よい国なり、我名を岩木にはつけず土地につける と仰って 大須佐田 小須佐田 を定めて 須佐になります。 こちらに 須佐之男命様の 御魂を鎮めたといわれております。 須佐之男命様の御終焉の地 といわれております。 とても強いエネルギーに触れながら 御参拝です。
三貴子 ( みはしらのうずみこ ) 須佐之男命様
さんきし ともよばれております。 妻神様の伊邪那美命様 ( いざなみのみこと ) を連れ戻しに行き、黄泉 ( よみ ) の国から戻ってきた伊邪那岐命様 ( いざなぎのみこと ) が 阿波岐原 ( あわぎはら ) で 禊 ( みそぎ ) をされたときに 左目から 太陽神 天照大御神様 ( あまてらすおおみかみ ) がうまれました。 右目からは 月神 月読尊様 ( つくよみのみこと ) が 鼻から 須佐之男命様 ( すさのをのみこと ) がうまれました。 三貴子です。
三種の神器 ( さんしゅのじんぎ ) 八咫鏡 ( やたのかがみ ) 八尺瓊勾玉 ( やさかにのまがたま ) 草薙剣 ( くさなぎのつるぎ )
三種の神器 ( さんしゅのじんぎ ) は 天岩戸 ( あまのいわと ) のときにある 八咫鏡 ( やたのかがみ ) で そのときに 八尺瓊勾玉 ( やさかにのまがたま ) も お榊にかけられておりました。 草薙剣 ( くさなぎのつるぎ ) は 別名 天叢雲剣 ( あめのむらくものつるぎ ) といわれ 須佐之男命様 ( すさのをのみこと ) が八岐大蛇 ( やまたのおろち ) を退治したときに 八岐大蛇の尾から出てきたもので 後に 日本武尊様 ( やまとたけるのみこと ) が叔母にあたる 倭姫命様 ( やまとひめのみこと ) より授かります。
須佐之男命様 茅の輪くぐり ( ちのわくぐり ) 蘇民将来 ( そみんしょうらい )
6月30日前後 や 12月末等に大祓 ( おおはらえ ) の御神事がありますが 主に6月の夏越の祓等 ( なごしのはらえ ) 茅の輪くぐり ( ちのわくぐり ) があります。 須佐之男命様が 旅の途中にお宿を探していて 裕福だけれども冷たい態度をとった人達、貧しいけれどもあたたかくもてなした人達 あたたかくもてなしたかたが 蘇民将来 ( そみんしょうらい ) というかたでした。 須佐之男命様 ( すさのをのみこと ) は そちらの恩返しで 御加護を授けます。 腰に 茅の輪 ( ちのわ ) をつけなさい。 そして蘇民将来は 難を逃れられました。 こちらのお話が 茅の輪のはじまり ともいわれております。


御本殿のうしろ 大杉さん
先へ進みます。 大杉さん です。 大杉さんの近くには 御祈願された 大杉さんのお守り の 大杉さんの木精 ( こだま ) がありました。 ありがたく授与します。 お守袋は 様々な種類がありました。 寄付にもなるそうです。 境内周辺は いくつかの御参拝箇所があります。 須佐之男命様 ( すさのをのみこと ) 御本殿の正面は 天照社で 天照大御神様 ( あまてらすおおみおかみ ) がいらっしゃいます。 他箇所にも 三穂社、東末社、西末社、稲荷社、厳島神社、須賀神社 など お社があります。 龍神様もいらっしゃいました。 御参拝です。
須佐大宮 十三所大明神 授与品
須佐之男命様 ( すさのをのみこと ) の御本宮として 須佐大宮ともいわれております。 十三所大明神は 天文年間によばれていたそうです。 お守は 珍しい授与品があります。 お札や御幣もあります。 御幣は 大きめな御幣でした。 御朱印もあります。 ありがたく授与します。



伝説の 須佐の七不思議 潮の井
須佐神社境内境外には 須佐の七不思議 があります。 塩ノ井 ( しおのい ) 、相生の松 ( あいおいのまつ ) 、神馬 ( しんめ ) 、落ち葉の槇 ( おちばのまき ) 、影無桜 ( かげなしさくら ) 、星滑 ( ほしなめら ) 、雨壺 ( あまつぼ ) になります。 こちら枠の上部は 七不思議のうちの一つ 塩ノ井 になります。 須佐之男命様 ( すさのをのみこと ) 自ら 潮を汲み地を清めたとされ 日本海に続き 満潮の時は 附近の地面に 潮の花をふくといわれております。 芒硝含有食塩泉で弱アルカリ性だそうです。
アクセス
JR出雲市駅より バスの場合は 途中から 徒歩 か レンタサイクル か タクシー になります。 各々の選択により バスの下車駅が 異なります。 タクシーの場合は 出雲須佐駅 下車で 5分程です。 タクシーは 下車すぐの場所にあります。 レンタサイクルの場合は 異なる駅で下車します。 そちらから 20分程になります。 休館日もあります。 徒歩の場合は 異なる駅で下車します。 下車駅より 40分程だそうです。 そのときは 運転手のかたが アナウンスして下さりましたが 徒歩かレンタサイクルの場合は 下車駅のお問い合わせをしたほうがよさそうです。 スケジュールの際は ご確認をおすすめします。

すさ神社は とてもスッキリともしている 須佐之男命様の御終焉の地 になります。 近くには 素鴨川 等々 とてもキレイです。 須佐之男命様の御参拝中に雪が降ってきましたが 御参拝後に 天照大御神様の御社へ向かうと おもいっきり晴れました。 そしてまた 須佐之男命様の御本殿に向かうと 雪が降りだしました。 もう一度 天照大御神様の御社へ向かうと 晴れました。 須佐之男命様の御社へ向かうと 雪に。 更にもう一度行動しましたが やはり同様でした。 私のすさ神社の不思議です。 向き合うように 正面にいらっしゃる 天照大御神様 とともに 御参拝は いかがでしょうか。