神社

田無神社 主祭神と五龍神

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

田無神社 主祭神と五龍神

田無神社 ( たなし ) 開かれた神社

主祭神 : 大国主命 ( おおくにぬしのみこと )  級津彦命 ( しなつひこのみこと )  級戸辺命 ( しなとべのみこと )  大国主命様 の眷属 ( けんぞく )  亀 兎 鼠

金龍 黒龍 白龍神 赤龍 青龍 の五龍神

開かれた神社 田無神社です。 五行思想 に基づいて 五龍神が お祀りされております。 中心の御本殿に 金龍神 東方を 青龍神 南方を 赤龍神 西方を 白龍神 北方を 黒龍神 になります。 境内は とても居心地よい空間です。 とても温かいエネルギーが漂っております。 御参拝です。 田無神社は 季節に応じた お野菜や果物を栽培している農園があるそうで おまつりにお供えするそうです。 ビオトープもですが素晴らしいです。

手水舎 白龍の水 

鳥居をくぐり 龍神の道を進み 手水舎で手等を御清めします。 御神水です。 手水舎は 白龍の水 といわれており 白龍の水 の前あたりに 白龍神が御祀りされております。

御本殿 拝殿 金龍

神橋を進み 御本殿 拝殿 御参拝です。 御祭神は 大国主命様 級戸辺命様 級津彦命様 金龍 になります。

 

黒龍 白龍 赤龍 青龍

境内の異なる各々の箇所に 黒龍 白龍 赤龍 青龍 が おまつりされております。 御参拝です。 赤龍の御参拝箇所が おもしろかったです。

金龍 御神木 ( ごしんぼく )  金龍木

境内には 五龍の御神木 があります。 御参拝です。 金龍木 は銀杏の御神木で 市指定天然記念物 になります。

黒龍 白龍 赤龍 青龍 御神木 黒龍木 白龍木 赤龍木 青龍木

金龍木は 御本殿 拝殿近くにありますが 黒龍木 白龍木 赤龍木 青龍木 は異なる箇所にあります。 とても居心地のよい空間で こちらの時は 黒龍木 白龍木 赤龍木 青龍木 箇所近くにカフェカーがあり イートインスペースがありました。

東参道 撫龍 ( なでりゅう )   

龍 と 玉 を撫でて願う 撫龍 があります。 触れられている箇所は 色が異なっておりました。 御参拝です。 境内は 撫龍 と 五龍神 の 金龍 黒龍 白龍 赤龍 青龍 も各々別箇所にあります。 おもしろいです。

こちらは ユニセックスデザインの 数字 5 のデザインアクセサリーになります。 ペンダントトップ 刻印つきの 24Kです。 チェーンのオプションもあります。 24Kは 金の純度が 99,99%になります。 刻印は 製品の品位等を示すマークです。 金は グローバルな資産になります。

水神様を御祀りする 龍神池

参集殿の近くには ビオトープの 龍神池 があります。 こちらも素晴らしいです。 生物が生息する環境を ゼロから つくりあげていくことは 条件もそろっていかないと不可能で とても とても大変なことです。 こちらの龍神池は 水神様を御祀りしている滝もあります。 近くには 可愛らしい狛犬もおります。

他御参拝箇所

主祭神 五龍神 箇所と他箇所にも いくつかの御参拝箇所があります。 御参拝です。 道祖神 や 大国主命様に縁のある神社などがあります。 各々箇所には インフォメーションがあります。

社務所 授与所 おみくじ処

授与品は 五龍神 方位除けの 特別な御清め塩 五龍神塩 などもあります。 五龍神守り等 御朱印帳のデザインも可愛らしいです。 御朱印も様々な種類があります。 おみくじ処があり 様々な種類の御神籤 ( おみくじ ) が集まっている箇所もあります。

もふもふ うこちゃん

奥には 鳥骨鶏 ( うこっけい ) がおりました。 うこちゃん だそうです。 もふもふして可愛らしいです。

アクセス

アクセスは 西武新宿線 田無駅 北口より 徒歩6分程になります。

トラベルです。 組み合わせ等で コストパフォーマンスよくいけます。 こちらは ONSEN RYOKAN YUEN SHINJYUKU になります。 天然温泉もある お宿になります。 新宿駅東口より 徒歩20分程、新宿御苑前駅の場合は 3番出入口より 徒歩7分程になります。

田無神社は 神様と 金龍 黒龍 白龍 赤龍 青龍 の五龍神 がいらっしゃいます。 他箇所にも いくつか お社があります。 黒龍 白龍 赤龍 青龍 の御神木の近くには カフェカーがあり イートインスペースもあり まったりとしておりました。 境内は とても居心地よい空間です。 他箇所には おみくじ処もあり 様々な種類の御神籤があります。 御参拝は いかがでしょうか。

こちらは オメガの時計になります。 スケジュールの お共に・・・。

RELATED POST