神社

月讀神社 壱岐島 月読尊様と私 素敵な月神様

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

月讀神社 ( つきよみ )  壱岐島 全国の月読神社の元宮

御祭神 :

月読命 ( つきよみのみこと )  【 右:拝殿の中 】 月齢を数える 暦を数える 稲作と満ち干と とても深い係がある月読。 眷属 ( けんぞく )  兎

月夜見命 ( つきよみのみこと )  【 中:境内の赤い鳥居の中の向かい左 】 月夜は 月 夜に出る 月夜 心霊を表す 見 神格化の月 見。 眷属 兎

月弓命 ( つきゆみのみこと )  【 左:境内の赤い鳥居の中の向かい右 】 弓の形をしている 三日月 月読が月弓に音が変化するのに伴って 弓。 眷属 兎

別々にお祀りしておりますが 同じ つきよみの命 様になります。 こちらの別々にお祀りされている 三社 を御参りして つきよみ神社 を御参拝したこととなります。 とても 強いけれども 優しくて柔らかい 素敵な美しい綺麗で気品があるエネルギーが漂っております。 御参拝です。 とても居心地がよすぎる空間です。

ツキヨミノミコト ツクヨミノミコト ツキユミノミコト 様です。 月神様です。 とても素敵な神様です。 月 黄泉 ( よみ )  。 万葉集にも 詠われているツクヨミ様です。 お月様。

三貴子 ( みはしらのうずみこ )  月読尊様

さんきし ともよばれております。 妻神様の伊邪那美命様 ( いざなみのみこと ) を連れ戻しに行き、黄泉 ( よみ ) の国から戻ってきた伊邪那岐命様 ( いざなぎのみこと ) が 阿波岐原 ( あわぎはら ) で 禊 ( みそぎ ) をされたときに 左目から 太陽神 天照大御神様 ( あまてらすおおみかみ ) がうまれました。 右目からは 月神 月読尊様 ( つくよみのみこと ) が 鼻から 素戔嗚尊様 ( すさのおのみこと ) がうまれました。 三貴子です。 夜之食国 ( よるのおすくに ) を統治任された 月神様です。

ツキヨミノミコト様 御神徳

月にまつわる 総ての行い。 生命の誕生 ( 安産・健康・病気平癒 ) 、漁業の繁栄 ( 航海の安全・大漁 ) 、農業の繁栄 ( 自然界では 旧暦の暦と共にある ) 、商売繁盛 等々。

ttttttt

全国のツキヨミ神社 元宮 日本神道発祥の地

伊勢 と 京都 の 月読尊様は 壱岐島 の 月讀尊様の分霊になります。 こちらの神社は 全国の月読神社の元宮 ( もとみや ) になります。 日本神道発祥の地 とも云われております。 月讀尊様の子孫である押見宿禰 ( おしみのすくね ) は 壱岐県主 ( いきのあがたぬし ) 壱岐氏 の遠祖で 近くにある 国片主神社 ( くにかたぬし ) の拝殿は 壱岐氏の居館跡といわれております。 押見宿禰は 月讀尊様を京都に分霊してお祀りされたかたです。

ツキヨミ神社 愛らしい狛犬 ( こまいぬ )

鳥居をくぐり 進むと とても愛らしい 狛犬がおります。 狛犬は 阿 ( あ ) 吽 ( うん ) の姿でおり 邪気を祓い 悪しきものの侵入を防ぐなどの役目もあります。 三社や御参拝箇所は 正面、左右 とあります。

ユニセックスデザインの ムーン デザインアクセサリーになります。 イエローダイアモンドが施されています。 ペンダントトップ 刻印つきの 24Kです。 チェーンのオプションもあります。 24Kは 金の純度が 99,99%になります。 刻印は 製品の品位等を示すマークです。 金は グローバルな資産になります。

月読命様 御参拝箇所

三社など御参拝です。

月読命様 【 右 】 拝殿

正面の拝殿になります。 御祈祷もこちらになります。 拝殿の 一社 です。 御参拝です。

境内 向かい右の御参拝箇所

拝殿の向かい右の御参拝箇所には 赤い鳥居の中の 二社 と 茅の輪くぐり ( ちのわくぐり ) や御旅所、福を呼ぶ鼓 招福の鼓 ( しょうふくのつづみ ) 等の御参拝箇所等があります。

通年可能 茅の輪くぐり ( ちのわくぐり )  

茅の輪くぐり になります。 6月30日前後 や 12月末等 に大祓 ( おおはらえ ) の災厄を祓い清める御神事がありますが 主に6月の夏越の祓等 ( なごしのはらえ )  に茅の輪くぐりがあります。 茅の輪くぐりは マインド等で唱え詞を奉上しながら 八の字を描きながらくぐります。 こちらでは 通年で茅の輪くぐりが可能です。 茅の輪のくぐり方の順番や唱え詞等は インフォメーションがあります。

福を呼ぶ鼓 招福の鼓 ( しょうふくのつづみ )

年齢分の数を打って お願い事等の 福を呼ぶ鼓 招福の鼓 御参りもあります。 数打った後に 赤い鳥居の前で お願い事等になります。 大きいサイズの小槌 と 小さいサイズの小槌 があります。 大きいサイズの小槌は 一回で十歳を数えます。 小さいサイズの小槌は 一回で一歳を数えます。 こちらにも インフォメーションがあります。

赤い鳥居へ

御榊等のある階段をのぼると 赤い鳥居のある 石の祠 へ辿りつきます。

月夜見命様 【 中 】 月弓命様 【 左 】  

境内の赤い鳥居の中の 二社 です。 御参拝です。 景色もとてもキレイです。 神社で ツクヨミ様の和歌は どんな和歌なんだろう と考えていたら 御参拝後に ひいた御神籤 ( おみくじ ) に なんと!和歌が記載されておりました。 その和歌は 私が 伊勢神宮のツクヨミ様の神社で御参拝したときに 珍しい経験をしたのですが その経験を お花で例えて綴った詠でした。 とても驚きました。

磐座

境内 向かい左側の御参拝箇所になります。 御参拝です。 各々の箇所に インフォメーションがあります。 壱岐島 男嶽神社の拝殿裏にある 御神体の大岩は 月讀尊様が この地では はじめて降臨された場でもあります。

こちらは パワーストーンを 日本に初めて紹介したお店の トライアングルさんの ムーンストーン ドルチェ ペアブレスレット になります。 ペアで 各々異なるデザインですが 種類は異なりますが ムーンストーン は共通になります。 重ねて身に付けても相性のよいデザインです。 ムーンストーンは 陰陽のバランスを整え 魅力を目覚めさせる石ともいわれております。 トライアングルさんでは こちら下記のホームページのお勧めコンテンツからも 誕生石・星座石・数秘守護石・運命色を調べることが可能になります。

楽天市場

月の舟

旧暦7月7日 七夕 ( たなばた ) 頃等、 上弦の月になります。 天の川 西 ベガ ( 織姫 ) から 東 アルタイル ( 彦星 ) へ 上弦の月が動いている様子を、織姫 ( おりひめ ) が 上弦の月の舟に乗り 彦星 ( ひこぼし ) にあいに行くともいわれております。

月 デザイン 授与品

様々な種類の授与品 があります。 神職のかたが 御祈願された お札 と お守り 、ミニ茅の輪 もあります。 月讀神社の御朱印帳 もありました。 とても素敵なデザインです。 御朱印も 輝いている 色彩つきで 月神様の 月のデザインがあり とても素敵です。 こちらでは 神職のかたが こちらの神社と ほかの神社も 奉職されているので そちらの神社の御朱印も授与可能です。 不在な時もあるそうなので 確実に授与する場合は ご連絡になります。 こちらの神社と ほかの神社には 置き御朱印もあります。 他にも 御祈願された 月神様の 月のかがやきのような キラキラした 金幣 ( きんぺい ) があり 金幣は 金幣立てもあります。 月讀神社境内の神聖な土 清めの土 もあります。

月をイメージしたかのような パワーストーンもありました。 石の言葉は こちらのイメージに合わせているかのような コトバ でした。 牛の角 ( ツノ ) の御守もあります。 ゴールドカラーが 施されており こちらも 月のデザイン です。 可愛らしいです。 種類が多いのですが 授与品のなかには 魔よけの こけし のようなものがあり 何体か並んでいると 何とも言えないのですが あつりょくをかんじました。 気になったので 疑問にかんじたことを 神職のかたに お訪ねしてみましたが 意外なご返答でしたので 謎が解けました。 常に並んでいるとは かぎりませんので 仮に ご覧になったときは みてみてください。 魔よけの こけしです。

御神籤 ( おみくじ ) も 様々な種類があります。 ムーンなフォルムの根付もある オミクジや アクセサリーのような おみくじもありました。 13種類ある縁起物のうちの一体が 御神籤と一緒に入っている 開運を招く 開運おみくじ もあります。 13種類の縁起物は 銭亀 ( ぜにかめ ) 長寿延命と財宝授与、軍配うちわ ( ぐんぱい ) 厄災を振り払い勝運を授けます、かえる 旅行 外出先から 無事安全に帰ります、六瓢箪 ( むひょうたん ) 健康 出世飛躍を受けます、達磨 ( だるま ) 人に忍と福と寿命の三徳を与える福の神、熊手 ( くまて ) かっこめと言われ 運や財をかき込む縁起物、福銭に茄子 ( ふくぜにになす ) 福銭の上で 輪をなす三つの茄子 和と財と大成を授与、招き猫 ( まねきねこ ) 商売繁盛 家内安全、小槌 ( こづち ) 振れば諸難を払い財宝を授かる、鷽鳥 ( うそとり ) よくない事をウソにしてくれる幸運の守り神、お多福 ( おたふく ) 女性の福徳をそなえた福の神、恵比寿 ( えびす ) 笑いを招く神 商売繁盛 大漁満足の福神、大黒天 ( だいこくてん ) 工業 商業 農業の授福神 です。 どちらが はいっているのかも 楽しみですね。

素敵な月神様 月読尊様からの メッセージ ありがたく 授与し ギフトを頂きました。

トラベルです。 組み合わせ等で コストパフォーマンスよくいけます。 こちらは かねや別館 〈 壱岐島 〉   になります。 バス付のお部屋は お部屋にもよりますが 大浴場はあります。

新鮮な お魚になります。 美味しく頂きました。

月讀神社は とても素敵な神社です。 日本神道発祥の地とも云われております。 壱岐島は 天比登都柱 ( あめのひとつばしら ) の別名もあり 神様たちが宿る島です。 国生み神話 大八島国 ( おおやしまぐに )  では 8つの島のうち 5番目にうまれた島で 伊伎島 ( いきのしま ) 、壱岐島です。 お食事も美味しく 頂きました。 スケジュールの際は ご確認をおすすめします。 こちらの神社から 徒歩の場合10分程に 国片主神社があります。 国片主神社ともに 御参拝は いかがでしょうか

こちらは オメガの時計になります。 スケジュールのお共に・・・。

 

RELATED POST